節分に関するお話

2018-02-03更新

今年の2月3日(土)は、節分です。
季節を分けるという意味がありますが、少し前までは、豆まきをしていました。
現代においては、恵方を向いて恵方巻きを頬張ることが多いようですね。

 

今年の恵方は、丙の方角で南南東です。恵方とは吉方のことで、
正月においでになる歳神さまが来臨する方向です。我々は年末に、大掃除をして
この神様を迎える準備をしているのです。歳神様についての正月の話しは、また別の機会に譲ります。

 

 

 

節分の翌日が、立春です。暦の上では、ここから春が訪れることになります。
それではこの日が旧暦の正月になるかというとそうではなく、旧暦の冬至から二度目の新月が昇る日が
旧正月となります。ちょっとややこしい決まりですね。

 

では正月は何時から始まるかというと、一日のスタートについていろいろな考え方があって、
午前零時に始まる、当日の夜明けに始まる、前日の日没に始まるという三様の考え方があります。
それぞれ、天の昼夜、人の昼夜、地の昼夜と呼ばれています。昔から正月は前日の日没から始まると言われ、
大晦日の晚からごちそうを頂いて祝いました。現代の午前零時のカウントダウンは、明治時代に月の動きを元にした旧暦から
太陽を元にする新暦に変わり、正月という概念もそれに従って変わったためのようです。

 

 

 

節分は、少し前まで「鬼は外、福は内」と言って家の中で豆をまいていました。
なぜ豆なのかというと、「魔(ま)を滅(めっ)する」というところから来ていると言われています。
家中に散乱した豆を見て、母親から掃除が大変と言われたものです。

 

寺院でも有名人を呼んで豆まきを行ったりしますが、
鬼についての考え方の違いで、「鬼は外、福は内」と唱えない寺院もあります。

 

浅草の浅草寺(東京都台東区)では、観音様の前に鬼はいないという考えから
「千秋万歳 福は内」と唱えます。不動明王を本尊とする成田山新勝寺(千葉県成田市)では、
不動明王の前では鬼すら改心するということで「福は内」のみです。

 

 

 

では、「恐れ入谷の鬼子母神」で有名な仏立山真源寺(東京都台東区)は鬼を本尊とするために
「鬼は外」とは言えず「福は内、悪魔外」と唱えます。ここの本尊は、
インド神話のハーリーティという悪鬼に由来します。この女鬼は人の肉、特に子供の肉を好んで
食べていました。おそらく、子供がかかる伝染病の化身だったのでしょう。しかしハーリーティ自身には
500人の子供がいて、どの子もとてもかわいがっていました。

 

お釈迦様がハーリーティを改心させようと、末の子を神通力で隠してしまいます。帰宅したハーリーティは
子供が一人いないのに気づき、血眼になって探します。お釈迦様が、「500人もいるのだから一人くらい
いなくてもいいじゃないか」と話しますが、「何をおっしゃるのですか。親にとってどの子もかわいいのです。
あなたは、親の気持ちがわからないのですか」と腹を立てます。するとお釈迦様は「それじゃハーリーティ、
人間は数人の子供しか持てないよ。その子が亡くなったら、親はどんなに悲しむか分かるか」と諭しました。

 

改心したハーリーティは、もう人は食べない。人を守るとして守護神となり、
日本に伝わって子供、女性を守る鬼子母神となりました。
ここでは七夕の前後三日間「入谷朝顔市」が開かれることで有名です。

 

 

 

人間を食べなくなったハーリーティは、吉祥果を食すようになります。これはザクロのことであり、
人間の味がすると伝えられていますが、日本で作られた俗説のようです。

 

本来、人は「鬼は外、福は内」で有りたいものです。しかし、そうはいかないのがこの世の中です。
自分の家には福の神だけを入れ、鬼は入れたくないのですが、そうしていると鬼の行く先がなくなり
豆まきをしなかった家は鬼だらけということになります。

 

お釈迦様はハーリーティに五戒を授けました。人が守らなければならない五つの戒めです。
この戒については、別の機会にお話しします。鬼を改心させることができない一般民衆は、
鬼も受け入れることになるでしょう。

 

また、吉祥天という天女は、繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神とされています。是非家に招き入れたい
ものですが、黒闇天という妹が、常に行動を共にしています。中夜・闇と不吉・災いをも司る女神です。
幸せと不幸は、常について回ると言うことですね。

 

鬼を受け入れることになっても、それを容認してうまくつきあっていくことが求められているような気がします。
病気もそのひとつです。気分が優れない。眠れない。食が進まない。他にもまだまだあるでしょうが、
我々もできるだけのお手伝いをさせていただきますので、快復までがんばっていきましょう。